名古屋市の認知症、動脈硬化、自律神経失調症、その他脳、神経に関する専門的クリニック

22

歩けないのは病気のためか、廃用のためか?

 歩けなくなる原因として、脳、脊髄、末梢神経、筋肉、骨格・関節の病変が挙げられます。脳梗塞を例にとりますと、脳梗塞で歩けなくなるのはよくある話ですが、"5年前に脳梗塞になって、今もますます悪くなっている"というのは、おかしな話です。脳梗塞というのは、脳血管がつまり、その先の脳が死んでしまい、そこが担当している運動機能が低下してしまう病態です。脳血管がつまってから数日が症状のピークで、それから3ヶ月位は通常ならどんどん良くなります。その後は、非常にゆっくりですが改善が期待できますが、これは患者さんの努力があっての話です。患者さんによっては段々歩けなくなる場合もあります。進行していく病気もありますが、多くは脳梗塞のように急性期を過ぎれば、病気自体は"過去の傷"にすぎないのです。それなのに歩行能力が落ちていくのは、病気によるハンデイのために、歩くことから遠ざかってしまうからなのです。このように使わないことで筋肉が弱り能力が落ちる事を廃用と言います。

 健常な人でも一年で約1%ずつ筋力は低下していきます。ところが運動せずに、座りきり、寝たきりでいると、廃用のため、あっと言う間に筋力低下が進んでしまいます。筋力の他にバランス感覚や筋肉の柔軟性もどんどん落ちていきます。このようにして、一年で歩行能力が半分以下になるのは、病気のためなのでしょうか? ハンデイがあるから普通よりは少し努力が必要ですが、精一杯努力すれば、歩行能力はほんの少しの低下で抑えられる(場合によっては向上する)と思います。歩けない事を病気や年のせいにせず努力しましょう。

 高齢者のリハビリの要点は、転倒の危険を回避する事、骨粗鬆症の有無のチェックをする事、内科的な安全性を確認しておく事です。高齢者の筋肉は硬縮の為、"体が硬くなり"倒れやすくなる場合が多いようです。若い人より入念に筋肉のマッサージ、ストレッチが高齢者には必要です。一方、骨は老化と共にもろくなりますから、もし骨粗鬆症があったら治療薬を服用すべきです。また心機能の低下が認められれば運動制限(「平地の歩行なら可」等)、起立時の血圧低下が高度なら起立時の注意(「立ちくらみがあれば座る事」等)を予め理解しておく事が必要と思います。

 高齢者が歩行訓練を始めるにおいて、以上のように若い人より注意は必要ですが、準備が整ったら、どんどん歩いてもらいましょう。一年一年、高齢者の筋力は弱っていきます。去年より今年、今年より来年、歩行訓練に力を注ぐ気構えが必要です。転倒の危険を避ける為、一週間に4,5日の訓練を頑張り、残りは静養に当てましょう。

関連する今月の話題