名古屋市の認知症、動脈硬化、自律神経失調症、その他脳、神経に関する専門的クリニック

56

ロコモティブシンドローム

 ロコモティブシンドロームとは運動機能に障害がおこり、立ったり歩いたりすることが困難になり、要介護になる危険が高い状態をいいます。

 原因としては運動器自体の疾患と加齢による運動器機能の低下の二つが考えられます。運動器自体の疾患とは、変形性膝関節症や骨粗鬆症による円背や易骨折性などをさします。運動機能の低下は加齢に伴い筋力・持久力・バランス能力の低下、反応速度(倒れそうになった時、立ち直ろうとするまでの時間)の延長、運動速度の低下などが起こることをさします。これらが起こると転倒しやすくなります。転倒は、日常生活の動作を低下させ、骨折を引き起こし、寝たきりへの道をたどることになります。ですからこれらを起こさないように予防することが大切なのです。

自己チェック法としては次の7つが挙げられます。

  • ①片脚立ちで、靴下がはけない
  • ②家の中でつまずいたり、滑ったりする
  • ③階段の昇降に、手すりが必要
  • ④横断歩道を青信号で渡りきれない
  • ⑤15分位を続けて歩けない
  • ⑥2kg程度の買い物(1ℓの牛乳パック2個程度)で、持ち帰るのが困難
  • ⑦家のやや重い仕事(掃除機の使用,布団の上げ下ろし等)が困難

 当クリックの歩行能力検査でもロコモティブシンドロームの診断を取り入れることにしました。安定性を検査する片足立ちは15秒以上が正常です。

 また、歩行力を調べるための5m歩行時間は6秒未満が正常とされ、歩幅は42cm以上で合格です。

 これらの検査を踏まえ、運動機能の低下を予防するための運動プログラムも指導するようにしています。

 人生の最悪の転帰は寝たきりになることです。ロコモティブシンドロームの可能性がある人は「薬より運動」という気持ちで頑張りましょう。

関連する今月の話題